仕組みが気になる、作りたい

【本日の社員データ】
折原さん(入社1年目)新卒入社、20代前半
オンラインビジネス部 開発
高専出身のプログラマ、だけどお菓子作りも得意
朝会議個人発表テーマ:「僕の嫌いなこと」

さとこ:今日は入社1年目の折原さんにお話をうかがいます。
朝会議の資料を拝見したんですが、とっても印象的でした。
テーマは「僕の嫌いなこと」で、「基礎」と「感性を求められること」と
「人と同じことをすること」が嫌いだって… 一体どういうことですか?

折原:「基礎」は、何度も何度も反復するのがいやなんです。
もちろん人並みには勉強しますが、もっと応用的なことをしたくなってしまって。
「感性を求められること」は、むかし美術の授業ですっごいダメだしされて
嫌いになりました。自分で描くのはいいんですけど、描いてと言われて描いたら
色合いがなってないとか線が綺麗じゃないとか散々で(笑)
「人と同じこと」については、経験的に、なんとなく冷めちゃうんですよね。
みんながドラマを見ているときもライトノベルを読んでいましたし、その
ライトノベルも流行ったらいやになってしまって、買ったのに結局読まなかった
本もあります。

さとこ:えええ…… 不思議です。
だって、折原さんは中学のときからプログラミングに興味があったって
聞いていますよ?それこそ地道で基礎的な勉強や、モノをつくるための
感性が必要な分野じゃないですか。 

折原:確かに、嫌いなものを完璧に避けているわけではないです。
たとえばあるゲームの大会で優勝したことがあって、そのときは流行りに
乗りました。流行りのゲームだけど自分なりのアクセントを加える余地があって、
楽しかったです。プログラミングも、基礎の勉強が長かったり美しいプログラムを
書けと感性を求められたりするところはありますが、論理的で、絶対的な
感じのするところは好きです。すっきりしているというか… 嫌いなことの裏返し
で「応用」「合理性」「新しいこと」は好きなんですよね。
でもまぁプログラミングはあくまでツールだと思ってもいますが。

さとこ:ツール、ですか?

折原:プログラミングは「どういうものをつくるか」と「できたもの」、
つまり「企画」と「完成品」を繋ぐ単なるツールだと思っています。それで僕の
興味は、プログラミング自体よりも企画や完成品にあるんですよね。一番好き
なのは、仕組みを考えることなんです。

さとこ:仕組みを考える…

折原:たとえばゲームをしていると、そのゲームのプログラムや計算式が透けて
見えることがあるんです。そのプログラムや計算式が僕の言う「仕組み」で、
法律みたいな社会の仕組みとも本質的には同じだと思っています。
つまり仕組みっていうのは「あるものを決まったように動かすもの」で、絶対に
これはこう動く、っていうのが好きなんですよね。絶対的で、ブレないもの。
そしてプログラミングは思い描いた仕組みを一番実現しやすい分野だと
思っています。社会の仕組みを変えようと思ったら国会に行ったりなんだり
大変じゃないですか。でもゲームの仕組みだとかが見えてくると、ああそういう
ふうに考えるんだ、おもしろいなぁと思って、変えることもできて。

さとこ:なるほど、おもしろそう!
ゲームをしていてそういうふうに仕組が見えてくるのは羨ましいです。
いろんな勉強や経験の賜物ですね。 

折原:普通に楽しむ方がいい気もしますけどね(笑)
ゲームをしていたら気になるところがあって、自分で手を加えて変えてみた
こともあるんです。ゲーム以外でも、なにか見て、なにか思うことがあったら
新しい方法で変えられないかなって考えますね。
今している仕事はみんなのデジブック広場のお手伝いで、言ってしまえば既に
決められたものに合わせてモノをつくる仕事ですが、一番気になるのは何を
つくるか、どうやってつくるかっていう仕組みのところです。仕組みをつくるの
にも気にしなければいけないことがいろいろあるし、プログラミングの方法も
一通りじゃないからケースバイケースで対応できるように今は勉強しなきゃ
と思っています。それでゆくゆくは仕組みの方をつくっていきたいですね。

全てのユーザーを輝かせるのが私たちの仕事

 

 

【本日の社員データ】
遠藤さん(入社2年目)新卒入社、20代前半
オンラインビジネス部 企画営業
ユーザーもサービスもルクレも大好き!今は営業の修行中
朝会議個人発表テーマ:「入社してから デジブック広場の仕事」

さとこ:今日は入社2年目の遠藤さんにお話をうかがいます。
前回のインタビューではデジブックのユーザーサポートが楽しい!
と熱く語っていらっしゃいましたが、その後のお仕事はいかがですか? 

遠藤:楽しいよー!
デジブックのユーザーサポートに関してはその後、
トップページに載せる写真を選んだり、輝いている作品を探して1番を決めたり、
メルマガを発行して旬の作品を紹介したり…
要するにユーザーさんにとっての憧れをつくっています。

さとこ:憧れをつくる…?

遠藤:そう。今デジブックには16万作品あって、
なにもしないとどの作品が輝いているのか、どんなふうに作品をつくれば
いいのかわからないんだよね。だから私たちが輝いている作品をピックアップして、
憧れることのできるものを提示するの。
たとえばグランプリ受賞者にインタビューをして記事にしたり…
でも単に記事にするだけじゃなくて、「この人はすごい!」「このサービスを
使って輝いている!」というのが伝わるように工夫してる。
記事の内容ももちろんだけど、受賞者の方の写真を右斜め前、
やや下側から撮って、向上心や威厳を表現するとかね。

さとこ:おもしろいですね。
憧れをつくるのってなんだか難しそうですが、それでユーザーの方は
より積極的にデジブックを使ってくれるようになるんですか?

遠藤:うん。憧れをつくると作品づくりの指針にもなるし、
自分も憧れの対象になりたい!っていうモチベーションもつくれるからね。
みんな認められたいと思っているし、評価される場は誰にとっても必要なんだよ。
だから私たちはユーザーさんが周りから認められ評価される場をつくるし、
もし人に注目されたいと思っているなら、
その人を輝かせるのが私たちの仕事だと思っている。

さとこ:「輝かせるのが私たちの仕事」って、かっこいい!
でもいくら輝いている作品をピックアップしても、
全員は無理なんじゃないかって気がしますが… 

遠藤:でも全員を輝かせたいし、そのためにいろいろしているよ。
たとえばメルマガで紹介する作品の基準は「旬のもの」なんだけど、
これは技術ある優秀作以外にも、素朴な良さや熱意のある作品には
注目される機会をつくるための試み。
そもそもデジブックは「写真を使ったインターネットアルバムのサイト」だからね。
写真がうまいに越したことはないけど、どう撮ろう?なにをどう伝えよう?
って考えたことはテキストやBGMに表れるし、
そういうの全部がうまくまとまっているのがいい作品だと思う。
「私の作品を見て!」ってメールが私宛に週に30~40通くらい届くけど
全部見ているし、「自分の作品がなぜ評価されないのか」って聞かれたら
全部個別に考えて、返事をしているよ。わざわざ送ってくれた大切なものだから、
どんな思いで撮ったのか考えながら褒めたり提案したり…
たとえば夏祭りの写真なら「暑い中大変でしたね!」とか
「この写真のこの人の撮り方がいいですね」とか。
投稿された作品は全部見ているし、ユーザーさんたちと旅行したり、
グランプリを受賞したユーザーさんに会うために泊りがけで北海道に行ったり、
本当に、すべてのユーザーさんに輝いてほしいんだよ。

さとこ:すごい!どこまでもユーザーの方々に寄り添いますね。

遠藤:それがうちのサービスのすごいところだし、
ルクレのすごいところだよね。デジブック以外にもレコフォトとかいろんな案件を
同時進行していて、写真に関することなら全部語れるし、ユーザーのことを
わかっているという自負がある。
他の企業だと案件ごとに部署が違っていて、自分の部署のことしかわからなかったり、
ユーザーさんのことを知らなかったりするんだけど、私たちは違うんだよ。
今は企業に向けた営業の修行中なんだけど、
これまでユーザーさんに寄り添ってきたし、自分たちのサービスは全部
把握しているから、本当にユーザーさんに求められているサービスを
提案できるんだよね。それはその企業のためにもルクレのためにもなるし、
営業としての大きな強みだと思う。