作りたいものを「自由に」作る

【本日の社員データ】
丸田さん(入社4年目)新卒入社、20代後半
オンラインビジネスユニット所属
なんでもしたい、全部やりたい!開発も企画もこなすモノづくり職人
朝会議個人発表テーマ:「『開発者に企画はできない』なんて言わせない」

さとこ:本日はオンラインビジネス部の丸田さんにお話をうかがいます!
丸田さんといえば「凄腕エンジニア」というイメージですが、朝会では「企画も
やりたい!」っておっしゃっていましたよね。開発も企画もやりたいって一体
どんな人なんだろう?というのが私の今日のテーマです(笑)

丸田:どんな人かぁ(笑)
オンラインビジネス部には開発も企画もって人も結構いますよ。田山さんとか。
だって楽しいことを両方できたらより楽しいじゃないですか。開発も企画もモノ
づくりだし、1から10まで自分でつくれたらすごい楽しいと思うんですよ。
たとえば開発だけやっていて誰かが考えたものを作るんだと、それはそれで
楽しいけどそこしかできないじゃないですか。企画だけやっているのも、
それはそれで楽しいけどモノとして出せはしなくて、自分が作った感は半分
なんですよね。でも両方できたら「俺が作った!」ってドヤ顔できる(笑)

さとこ:そう聞くとシンプルですね!
モノづくりを心底楽しんでいる感じが伝わってきます。

丸田:子供の頃レゴブロックでお城を作るのが楽しかったのと同じですよね。
なにが楽しいのかわかんないけどなんか楽しい・・・自分の作品ができる感じ
かなぁ。プログラミングはレゴブロックより自由度が高いからもっと楽しいです。
レゴブロックだとブロックを使って現実になにかを作るしかないけど、
プログラミングだったらPCの中にだけ作ることもできるし、スマホとか指輪型の
デバイスとかもあるし、自由に作りたいものが作れて。

さとこ:「自由に作りたいものが作れる」って、いいですね!そりゃ楽しい!

丸田:勉強は必要ですけど、作れますよ。
レゴブロックで言ったらブロックを作るところから自分でできます。

さとこ:それだけ自由で、丸田さんはどんなものを作りたいんですか?

丸田:僕は性格が捻じ曲がっているから(笑)、ユーザーのためにとかそういう
のはあんまりなくて、自分の作りたいものを作ってユーザーがそれに踊ら
されて酔っちゃうようなものを作りたいです。麻薬みたいな、もうそのサービス
のせいで夜も眠れない、みたいな。たとえばLINEとかモバゲーとかかなぁ。
ゲームをしたいっていうより若い子にアイテムを贈りたいだけのような課金
中毒者がいるんだけど、それって本当にその中毒者がその子にあげたいと
思っているわけじゃなくて、システムがそうさせているんだと思うんです。
そういうものを作りたいですね。

さとこ:ああ、ちょっとわかる気がします。自分が考えて作ったもので人が
そこまでハマったら、楽しそうだし気持ちよさそう・・・丸田さんは実際に、開発
だけじゃなくて企画から携わっていらっしゃるんですか? 

丸田:はい。もうすぐ公開される新しいアプリは僕の発案ですし、やる気が
あればやらせてもらえる環境にいます。もちろん最初からなんでもやらせて
もらえるわけではないですけど、なんとなく、徐々に、いろいろできるように
なっていましたね。朝会では毎回頭おかしい感じで「俺にやらせろよ」って
訴えていましたし、相手に「こう作って」って言われて作るような仕事でも
こちらの考えたことを提案していました。そのへんの積み重ねかなぁ。情熱
だけあって「やりたいです!」って言ってもそいつに任せて大きな損害が出たら
会社もやっていけないし、一歩一歩積み重ねてきた感じです。つまんなさそうな
仕事でも、ちょっとでも自分の色を出せたら楽しく仕事ができますしね。

さとこ:意欲があって行動も伴っていて、どちらも継続していて・・・
まぶしいです!学生さんに一言お願いします。 

丸田:ええと・・・ 「情熱と着実と」・・・ ですかね。ちょっと韻も踏めたし(笑)
熱いだけだとバカになっちゃうから、着実に積み重ねていく姿勢も大事です。
でもルクレのいいところは、社会不適合者だからってつまはじきにされるような
ことがないところだと思います。いわゆるヘンタイというか、すごくマニアックで
他人に理解されない部分にこだわるような人も生きていけるし、いろんな人が
いるのが楽しいところですね。社会不適合者もいるし適合者もいるし、
バランスがとれていて、多様性があって。
個人的には、まわりにつまはじきにされている、クレイジーな人がもうちょっと
入社してきてくれてもいいかなと思います。完全に社会のはみ出し者で
めんどくさい感じの人。たぶん嫌うとは思うけど、面白い仕事ができそうですよね。

さとこ:好きになれる人より面白い仕事のできる人・・・
とことんモノづくり志向ですね!丸田さん、今日はありがとうございました!

飲み会の掟とかけて仕事の楽しさと解きます

【本日の社員データ】
長瀬さん(入社4年目)中途入社、30代前半。
アンドロイダーユニット所属
なぜか社内では「ちゃらい」と評判。みんなに好かれる遊び人?
朝会議個人発表テーマ:編集とは

さとこ:今日はオンラインビジネス部の長瀬さんにお話をうかがいます!
長瀬さんって、会社でする飲み会ではいつも最後までいらっしゃいますよね。
お仕事の話でなくて恐縮なんですが、飲み会って結構会社の雰囲気や人柄が
出るところだと思うので、飲み会のことを聞かせてください!長瀬さんは飲みの
席がお好きなんですか? 

長瀬:うーん、楽しみつつ、いた方がいいかなって感じもありますねー
盛り上がり具合を見て、全体を盛り上げた方がよかったり勝手に盛り上がった
方がよかったり静かに過ごした方がよかったりするんですけど、空気読みの
役割をしたいと思っていて… 飲み会でどうしたらいいのかっていうのは、
結局人や雰囲気によるんですよ。この人はこういう人っていうのがわかって、
雰囲気を読めるようにしていくのが大事だと思います。で、そういうのは
体験しないとわからないから、わかるまでいる、そうすると俺の場合最後まで
いるって感じになってます(笑)

さとこ:なるほど…
そうすると、とりあえず入社してしばらくはなるべく出席して、長くいた方が
いいんでしょうか。実は最近、学生時代の友人たちと「2次会は断っていいの?」
「飲み会で先に帰ったら怒られた!」というような話をしまして…
会社によって雰囲気が全然違うみたいなんです。 

長瀬:それも結局、人によるんですよね。俺が思うのは、最近の若い人は
断るのが下手だなってことです。たとえばお酒を飲む席で高いお酒を
勧められたりしたときに「あぁちょっと炭酸苦手なんで…」みたいな断り方を
しがちなんですよ。俺たちくらいの世代とかある程度社会人経験を積んだ人
だったら「ちょっと苦手でー でもこっちだったら」とか、飲みたいけど
飲めないんです、という空気を出すと思うんですけどね。
要は、相手に対してあからさまな断り方、一言で済ますような断り方はよくない
ってことです。逆にそのへんのフォローができていれば、実は飲んでなくても、
飲み会に来ていなくても、悪く思われることはないと思いますよ。

さとこ:なるほどなるほど… 勉強になります!
強制参加ってことはないようで安心しました(笑)
そういえば朝会でも「ユーザーからの反応があるから今の仕事が楽しい」って
おっしゃっていましたが、相手の気持ちを考えるということで通じるところが
あるのでしょうか… 

長瀬:相手の気持ちが知りたい、なにかしらのリアクションがほしい
っていうのは仕事でもありますね。誰かを怒らせそうなことをしたときに無反応
だとすっげー怖いし、喜ばそうとしたときには反応がほしいじゃないですか。
若い人に伝わる言葉だと…「既読スルーは嫌じゃん」ってことです。そういう
反応がなにもないっていうのは俺にとって、すごく大袈裟に言うと生きている
楽しさがないって感じなんです。なにも思われないのが嫌で、白か黒か
はっきりさせたいんですよよ。今はアンドロイダーで編集の仕事をしているん
ですけど、企画やコンテンツに対するユーザーの反応がダイレクトにわかる
のでおもしろいです。

さとこ:お気持ちわかる気がします!
でもこれって、長瀬さんがもともと人の反応に注目するようなお人柄だから
こその「楽しい!」でしょうか。ブログを読まれる学生さんにも「ルクレで働くの
って楽しそう!」とか「こう思えば仕事を楽しめるのか!」とか思ってもらえると
いいんですが… 

長瀬:あー… 今の年代の人たちには刺さらないかもしれませんね。
今の若い人たちって、入社する会社をそこに負の要素があるかないかで
判断することが多い気がするんですよ。俺は仕事でもプライベートでも自分の
したことに対する反応が見たいと昔から思っていて、だから今の仕事も
楽しいんですが… 就職難のせいもあってか「これをやりたいんです!」って
感じじゃない人が多いですよね。仕事として会社を見ていないというか…

さとこ:ああ、確かにそうかもしれません… 

長瀬:ルクレの選考は、ただたくさんの企業を受けたいと思っている学生じゃ
絶対通らないんですよ。逆にそれを通り抜けてきた人には、俺の言う楽しさも
伝わるだろうと思います。っていうのが伝わる方も限られるのかな…
ルクレに向いているのは、このブログを見て素直におもしろそうだなぁと
思うような方だと思いますよ。

さとこ:長瀬さんの「相手の気持ち・反応が見たい」同様、ルクレには人柄や
素直な欲求と仕事への姿勢とがつながっている方が多いですよね。そんな方に
アプローチすべく記事にします!長瀬さん、今日はありがとうございました!