みんなの「大体いいバランス」を探して

見た目が強そうな人って心は優しかったりします【本日の社員データ】
村岡さん(入社8年目)中途入社、30代後半
販売推進グループ チーフクリエイター
熱く優しいアイドル好き!ディズニーにも詳しい。
朝会議個人発表テーマ:「相手も自分もスッキリする仕事の仕方」

さとこ:今週はEXMK部の村岡さんにお話しをうかがいます!村岡さんは
先週の前山さんと同じ部で、同じ新製品に携わっていらっしゃるんですよね? 

村岡:そうですね。僕はその製品を運用する画面のパーツをつくっています。
お客さんが目にする画面をデザインするとか、見た目をつくるとか、そんな
感じの仕事です。

さとこ:朝会でも、更新ボタンを例に挙げてデザインの難しさを話して
いらっしゃいましたよね。シンプルでスッキリしているもの、わかりやすいもの、
タップしてみようという気持ちにさせるものを・・・と。 

村岡:そう、相手のことを思ってつくるのって難しいんですよ。ユーザビリティ
という言葉があって、使いやすさ、たとえばボタンの押しやすさ、視認性、
不快に思われない色などの要素を含むんですけど、100%全員にとって、
というのは難しいです。人それぞれで、お客さんの性格にもよるし・・・
派手な色が好きな人とか、シンプルなものが好きな人とかね。

さとこ:想像して、難しそうだなと思っていました。
新しい製品だと特に、ユーザーがどんなものを求めているかわからなさそう・・・

村岡:だからチームでプロジェクトを進めています。チームで話し合って大体の
イメージを固めて、つくってみて、ああじゃないこうじゃないってまた話して・・・
土壇場になって急に、「じゃあこれで進めましょうか」って話していたものに
「やっぱこうじゃないよね」という声があがることもあります。それでまた
作り直したり・・・

さとこ:それって、もやもやしたりしません?
「これで進めましょう」って言うくらいに良いと思っていたのに・・・ 

村岡:うーん、残念というか切ないというか、そういう気持ちになることは正直
あります。うまく言えないんですけど、「あー そうなんだー」って思ってね。
でも100%納得できることは珍しいですよ。いろんなお客さんがいるように、
チーム内にもいろんな人がいて、世代も違えば意見も違うしニーズも違うし・・・
そのなかで大体いいバランスをとっていこうとしています。人の意見も盛り
込んで、いいバランス、納得してもらえるバランスですね。

さとこ:そういう、自分が自分が!ってなりすぎないバランス感覚って素敵な
能力ですね。 

村岡:どういうものが作りたいのかって聞かれたら、僕にとっては、喜んで
もらえるものが一番なんですよ。仕事をしていて、「どういう人たちが使って
いるんだろう?」「どうしたら喜んでもらえるんだろう?」と考えます。
逆に、自分が「こうしたい!」と思ってつくったものは案外はじかれるんです
よね。自分の主張が強すぎると「違う」と言われるんです。だから、もちろん
自分の主張や納得も大事ですけど、相手がどれだけいるか、どういう人か
想像するのはとても大事だと思っています。

さとこ:村岡さんがおっしゃるとなんだか重みというか、あたたかみが
ありますね。人のことを考えて尊重できなきゃ務まらないお仕事なんだろうな
と思います。お仕事、大変そうですけど、楽しいですか?

村岡:なんでも、どの人でもそうだと思うけど、やっぱりより多くの人が自分の
つくったモノについて「こうだよね」「ああだよね」と言ってくれるのは嬉しい
ことですねー ネガティブな意見もあるけど、多くの人に支持してもらえたり
長く使ってもらえたりしたらすごくいい。ITは声がリアルに返ってくるから、
その中で「よかった」とか「こういうものが使えて便利だった」とかって声が
あったら嬉しいです。

さとこ:自分のつくったモノが誰かの生活を変えるんですもんね。
それじゃあ最後に、そんな村岡さんから学生さんになにか一言お願いします! 

村岡:そうだなぁ、「いろんな経験をした方がいい」かな。
夏休みにこんなことするって予定があると思うんだけど、バイトでもコンビニで
だべるでも、くだらないことでもひとつひとつ経験だから、いろいろしてみたら
いいと思います。そのタイミングでしかできないことっていろいろあるから、
仲間内でなんかやるのもいいし、ひとりでなんか没頭するのもいいし。
僕は最近、山に登ってみたんですよ。仲間とノリで登ることにしたんですけど、
登ってみたら面白かったです。なんでもそうだけど、行ってみないとわからない
景色があるんですよね。

さとこ:なんだか優しいアドバイスですね・笑
ひとりひとりひとつひとつの経験を肯定する感じが、お仕事の姿勢とつながって
いる気がしました。村岡さん、今日はありがとうございます!

作りたいものを「自由に」作る

【本日の社員データ】
丸田さん(入社4年目)新卒入社、20代後半
オンラインビジネスユニット所属
なんでもしたい、全部やりたい!開発も企画もこなすモノづくり職人
朝会議個人発表テーマ:「『開発者に企画はできない』なんて言わせない」

さとこ:本日はオンラインビジネス部の丸田さんにお話をうかがいます!
丸田さんといえば「凄腕エンジニア」というイメージですが、朝会では「企画も
やりたい!」っておっしゃっていましたよね。開発も企画もやりたいって一体
どんな人なんだろう?というのが私の今日のテーマです(笑)

丸田:どんな人かぁ(笑)
オンラインビジネス部には開発も企画もって人も結構いますよ。田山さんとか。
だって楽しいことを両方できたらより楽しいじゃないですか。開発も企画もモノ
づくりだし、1から10まで自分でつくれたらすごい楽しいと思うんですよ。
たとえば開発だけやっていて誰かが考えたものを作るんだと、それはそれで
楽しいけどそこしかできないじゃないですか。企画だけやっているのも、
それはそれで楽しいけどモノとして出せはしなくて、自分が作った感は半分
なんですよね。でも両方できたら「俺が作った!」ってドヤ顔できる(笑)

さとこ:そう聞くとシンプルですね!
モノづくりを心底楽しんでいる感じが伝わってきます。

丸田:子供の頃レゴブロックでお城を作るのが楽しかったのと同じですよね。
なにが楽しいのかわかんないけどなんか楽しい・・・自分の作品ができる感じ
かなぁ。プログラミングはレゴブロックより自由度が高いからもっと楽しいです。
レゴブロックだとブロックを使って現実になにかを作るしかないけど、
プログラミングだったらPCの中にだけ作ることもできるし、スマホとか指輪型の
デバイスとかもあるし、自由に作りたいものが作れて。

さとこ:「自由に作りたいものが作れる」って、いいですね!そりゃ楽しい!

丸田:勉強は必要ですけど、作れますよ。
レゴブロックで言ったらブロックを作るところから自分でできます。

さとこ:それだけ自由で、丸田さんはどんなものを作りたいんですか?

丸田:僕は性格が捻じ曲がっているから(笑)、ユーザーのためにとかそういう
のはあんまりなくて、自分の作りたいものを作ってユーザーがそれに踊ら
されて酔っちゃうようなものを作りたいです。麻薬みたいな、もうそのサービス
のせいで夜も眠れない、みたいな。たとえばLINEとかモバゲーとかかなぁ。
ゲームをしたいっていうより若い子にアイテムを贈りたいだけのような課金
中毒者がいるんだけど、それって本当にその中毒者がその子にあげたいと
思っているわけじゃなくて、システムがそうさせているんだと思うんです。
そういうものを作りたいですね。

さとこ:ああ、ちょっとわかる気がします。自分が考えて作ったもので人が
そこまでハマったら、楽しそうだし気持ちよさそう・・・丸田さんは実際に、開発
だけじゃなくて企画から携わっていらっしゃるんですか? 

丸田:はい。もうすぐ公開される新しいアプリは僕の発案ですし、やる気が
あればやらせてもらえる環境にいます。もちろん最初からなんでもやらせて
もらえるわけではないですけど、なんとなく、徐々に、いろいろできるように
なっていましたね。朝会では毎回頭おかしい感じで「俺にやらせろよ」って
訴えていましたし、相手に「こう作って」って言われて作るような仕事でも
こちらの考えたことを提案していました。そのへんの積み重ねかなぁ。情熱
だけあって「やりたいです!」って言ってもそいつに任せて大きな損害が出たら
会社もやっていけないし、一歩一歩積み重ねてきた感じです。つまんなさそうな
仕事でも、ちょっとでも自分の色を出せたら楽しく仕事ができますしね。

さとこ:意欲があって行動も伴っていて、どちらも継続していて・・・
まぶしいです!学生さんに一言お願いします。 

丸田:ええと・・・ 「情熱と着実と」・・・ ですかね。ちょっと韻も踏めたし(笑)
熱いだけだとバカになっちゃうから、着実に積み重ねていく姿勢も大事です。
でもルクレのいいところは、社会不適合者だからってつまはじきにされるような
ことがないところだと思います。いわゆるヘンタイというか、すごくマニアックで
他人に理解されない部分にこだわるような人も生きていけるし、いろんな人が
いるのが楽しいところですね。社会不適合者もいるし適合者もいるし、
バランスがとれていて、多様性があって。
個人的には、まわりにつまはじきにされている、クレイジーな人がもうちょっと
入社してきてくれてもいいかなと思います。完全に社会のはみ出し者で
めんどくさい感じの人。たぶん嫌うとは思うけど、面白い仕事ができそうですよね。

さとこ:好きになれる人より面白い仕事のできる人・・・
とことんモノづくり志向ですね!丸田さん、今日はありがとうございました!